生坂小学校読書週間 ★2007春の読書週間★2006春の読書週間★ ★2006秋の読書週間★ ★2005春の読書週間★ ★2005秋の読書週間★2004秋の読書週間★ ★2003秋の読書週間★ |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
小学校の秋の読書週間にあわせて、200511月22日(火)2時限目におじゃましました。今年は春にも行ったので、 2回目になります。子供たちは心待ちにしていてくれたようで、とても充実した1時間でした。 |
|||||||||||||||||||||||||
************************************* | |||||||||||||||||||||||||
[1.2年生] | |||||||||||||||||||||||||
![]() |
<内容>
▼絵本 「ゆきおとこのバカンス」 |
||||||||||||||||||||||||
春の読書週間の時と同様に、楽しい時間でした。 絵本や紙芝居、パネルシアターをやるごとに、子供 たちが反応してくれ、大笑いしたり、びっくりしたりの 45分間でした。楽しい時間をありがとうございました。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
************************************* | |||||||||||||||||||||||||
[3.4年生] | |||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
<内容>
▼絵本 「ロバのシルベスターとまほうのこいし」 |
|||||||||||||||||||||||||
アメリカ・韓国・日本と3つの国の絵本を読みました。 韓国の『トッケビのこんぼう』は、1冊に二つのお話が 入っているユニークな絵本です。本をひっくり返して 『つづきの話』をよみはじめると、みんな「エッ!!」と、 びっくりした顔をしていました。 幕間には『ウラパン・オコサ』の絵本で数遊びをして 楽しみました。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
************************************* | |||||||||||||||||||||||||
〔5.6年生〕 | |||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
<内容>
▼日本の民話 「びんぼうがみとふくのかみ」 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
「イソップ」「グリム」「アンデルセン」「日本の民話」それぞれ よく知られた10話の題名をはり出して「さあどれかな?」 子どもたちはやっぱり日本のおはなしを一番よく知っていま した。かたり「びんぼう神とふくの神」では大笑い。 「子どものために書かれたおはなしを子どものうちにたくさん 読んでね!」今回はブックトークのようなおはなしの時間に なりました。 |
|||||||||||||||||||||||||